イラストや漫画を描く人が、服を着た人を描く練習の際などに、ニッセンのカタログを参考にするケースは多いとし、参考にしてもらえるページをニッセンのTwitterが紹介した。
「今年の冬は、鉄道博オンラインで"ウチ鉄"しませんか?」――毎年1月の3連休に「大阪ビジネスパーク」で行われている鉄道イベント「鉄道博」が、2021年はオンライン開催中だ。
JR東海は、新型コロナウイルス感染拡大の影響などで経営環境が厳しくなっているため、1月25日から2月28日まで、従業員の一時帰休を行う。
河野太郎行政・規制改革担当相が記者会見で、テレワークの虚偽報告に対して処分する方針を明らかにした。
ドワンゴが「ニコニコ超会議2021」を4月24日から5月1日にオンラインで開催すると発表。開催内容の詳細は後日、ニコニコ生放送で発表する。
noteとBASEが資本業務提携。noteで商品への思いを発信しているクリエイターにBASEで販売してもらったり、BASEのクリエイターにnoteを通じて集客してもらうなど、両サービスの活性化を狙う。
12日にファミマで発売予定だったビール新商品「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」のラベルデザインにスペルミスがあり、発売延期に。LAGERをLAGARと書いていた。
通話SNS「パラレル」の通話時間が急伸している。1人当たりの1日の平均通話数は3時間を超えているという。
米国のトランプ大統領が安全保障上のリスクを理由として、中国Alibabaグループが運営する電子決済サービス「Alipay」など8つの中華系アプリとの取引を禁止する大統領令に署名した。
見逃した番組は「違法アップロードされた動画ではなく、TVerで見て」と、1月2日に放送された「喜怒哀ラフ」の公式Twitterが訴えている。TVerでの再生数に応じて「出演者に然るべき出演料が支払われる」だけでなく「第2弾があるかの大切な指標になる」ためだ。
Googleの検索ページのロゴが12月31日にハト時計(カッコー時計)になった。午前0時にカッコーが飛び出す予定。
ネットの普及などで新聞・テレビの時代の岐路に立たされている中、NHKは12月、「note」に公式アカウントを開設。元NHK記者が内部文書や現役職員への取材から公共メディアの未来を読み解く。
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の本予告動画が公開。同日から全国の劇場で放映しているという。劇場用ポスター・チラシのデザインも公開した。
JX通信社が「マスク」とともにツイートされたハッシュタグをハッシュタグを分析。当初の団結ムードからいら立ちや怒りの声が増えてきたとの結果を、Twitter Japanのブログ上で公開した。
予約だけで800万本を売り上げた人気ゲーム「サイバーパンク2077」。ゲーム中にはさまざまなテクノロジーが登場するが、描写には現実の技術も参考にしているという。一体どんなテクノロジーを参考にしたのか、開発陣に聞いた。
NHK紅白歌合戦に、音楽ユニット「YOASOBI」の出場が決まった。実はYOASOBIを世に送り出したのはレコード会社が運営する小説投稿サイト「monogatary.com」だった。
今年のサンタさんは、マスクを着けてプレゼントを配るようだ。サンタが世界中の子どもたちにプレゼントを配る様子を地図上で追跡できるGoogleの恒例サービス「サンタトラッカー」が24日夜にスタートする。
ドット絵だけで描かれたファミコン風のアドベンチャーゲームの新作がSwitchに。漫画「べーしっ君」で知られる荒井清和さんをキャラクターデザインに起用し、ファミコンの仕様に合わせて制作した。
KFCのゲーム部門KFC Gamingが、プレイ中にフライドチキンを温めるゲーミングPC「KFConsole」を正式に発表した。
Webブラウザアプリ「Smooz」が検索情報などを外部に送信していると話題になっている。開発したアスツールは20日にプログラムを修正したが、新たな問題が見つかったとして同日に配信を停止した。
トランプ氏は、次期大統領選でジョー・バイデン氏勝利が確定した後も、「選挙に不正があり、本当の勝者は自分自身だ」と繰り返し主張している。Twitter社はトランプ氏のこういったツイートに対して、「大統領選はジョー・バイデン氏の勝利だ」という新たな警告文の表示を始めた。
メルカリ傘下の決済サービス「メルペイ」手掛けるエンジニアが、今年6月の「Origami Pay」終了の実体験を基に、「決済サービスを閉じるときのやることリスト」をブログで公開し、注目を集めている。
コミックマーケット準備会が、2021年5月に開催予定の「コミックマーケット99」の開催期間を短縮。当初の4日間から3日間に変更する。
同世代や趣味が近いユーザー同士が匿名でグループ通話できるSNS「Yay!」のユーザーが200万人を突破。16〜19歳がボリュームゾーンだ。
Twitterは、RT機能の仕様を元に戻した理由を説明した。ユーザーの「思慮深い拡散」を促そうと「引用RT」を標準にしたが、狙い通りにいかなかったためという。
米Twitterがリツイート(RT)機能の仕様を変更。「引用RT」が標準になっている状態を解除した。
ゲーム開発企業の米Innerslothが、インディーゲーム「Among Us」のNintendo Switch版を発売。価格は520円(税込)で、日本語にも対応する。
漫画家などのクリエイターが、作業中の様子をライブ配信してファンなどに見てもらえるサービス「00:00 Studio」(フォーゼロスタジオ)がリリース。クリエイターは、作業の様子を見てもらうことで孤独感を和らげることができ、ファンはリアルタイムで見て応援することができる。
アダルト動画サイト「Pornhub」が動画を一斉削除した問題で、事態のきっかけとなった記事を執筆したニコラス・クリストフ氏は他社の成人向け動画サイトも規制すべきと主張している。
ポーランドのゲーム開発会社CD Projektが、12月10日に発売したゲーム「サイバーパンク2077」のPS4版・Xbox One版の購入者に対し、返金に応じると発表。同ゲームはプレイヤーの間で不具合やバグの報告が相次いでいる。
「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」で障害が発生し、動画が再生しにくい状態に。同じ時間帯に「YouTube」など米Googleが提供するサービスで障害が発生しており、ネット上では「YouTubeのユーザーがニコニコに流れたのでは」などの声も出ている。
12月14日午後9時ごろから「Gmail」「YouTube」など米Googleが提供する複数のサービスが使えない障害が発生したが、同日午後9時50分ごろに復旧した。
LINEのビデオ通話で、顔写真から生成したアバターが利用できるようになった。これまでトークなどで利用できたが、使える範囲が広がった。
ウォルト・ディズニー・ジャパンが、VR空間上の展示会イベント「バーチャルマーケット5」に、「バーチャルディズニーストア」を期間限定で出店する。
Cookieに依存しない広告配信ロジックをログリーが開発した。「嫌われない広告」実現を目指す。