プリントゴッコとは、理想科学工業が発売していた小型印刷機である。
概要
1977年に、孔版印刷の原理を応用して作られたはがき印刷機として発売された。
原版の作成と印刷が簡単にできるため、年賀状印刷用として普及し、1996年には累計販売台数が1000万台を突破し、多くの家庭に普及した。
しかし、ワープロやパソコンの登場で活字を使った年賀状の作成や、より多色のイラスト、写真を使った年賀状が作られるようになってから販売が激減、2003年10月にはプリントゴッコブランドのインクジェットプリンターを出すも、従来のインクが使用できないなどの理由で普及せず、2008年6月に全ての本体の販売を終了、2012年12月に消耗品及びサポートを終了し、プリントゴッコ関連事業は全て終了した。
原理
原稿を炭素(カーボン)を含んだ筆記具で書き、本体に原稿と原版用のフィルム(マスター)をセットし、フラッシュランプを外側にセットして押しつけ、ランプを光らせてその熱でフィルムに転写させる。転写させた部分は細かい穴を持つ半透過のスクリーンとなる。
マスターの上に、チューブに入った専用のインクを盛り、再び本体にセットして押すことで、インクがマスターに開いた細かい穴からしみ出して、はがきなどに印刷することができる。
当初は細かい印刷が難しかったものの、より細かい穴になるハイメッシュマスターができたことで、精細な印刷が可能になった。
プリンターとの違いとして、三原色では表現できない金、銀、蛍光色のインクを使った表現できる点が大きく挙げられる。
関連動画
関連商品
関連項目
- 5
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B4%E3%83%83%E3%82%B3